吉川元春館跡

吉川元春が志路原川の河岸段丘上に築隠居所として建設した館であるが、西暦1600年に吉川氏が岩国に移ってからは廃墟となった。吉川氏城館跡として国の史跡に指定される9遺跡の中のひとつであり、広島県教育委員会による発掘調査の後、小倉山城跡、万徳院跡とともに歴史公園として整備され一般公開されている。 高さ約3mの巨大な石垣が約80mに渡って続き、石垣の内側には発掘された多くの建物の礎石が並ぶ、場内には復元された中世の台所や庭園がある。 館跡の奥、林の中には吉川元春・元長の墓所がある。 ※詳細資料や出土品等の展示は「戦国の庭歴史館」に展示されている 場内に発掘された庭園がそのまま復元されており、国の名勝に指定を受ける。万徳院跡歴史公園まで約1.2kmの距離にあり、途中の林道も整備されており散策ルートとしても楽しめる。館跡北側に隣接して設置されている「戦国の庭歴史館」は、吉川元春館跡、万徳院 跡、小倉山城跡など、吉川氏城館跡9史跡の出土品などの展示施設である。 電話番号: 0826-83-1785 ![](b5c4b7de-59da-4e2b-944a-77b522cf42df.jpg)
広告
コンテンツ ID C-170206-200054-945217
カテゴリー お出かけ情報ナビ > おすすめスポット
タグ 山県郡北広島町, 見る, 文化史跡, 史跡
場所 広島県 山県郡北広島町海応寺
出典 このコンテンツは,以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド (総務省),観光情報,公共クラウド利用規約
ライセンス CC ライセンス 表示 2.1 日本
閲覧数 122
ウォッチ数 0
更新日時 2017/02/07 16:17:49
サイトにログインすると,多くの便利な機能をご利用いただける状態となります。
※ マップ上のマーカーは,関係のある地域の代表的な地点,またはおおよその位置のみを示している場合があります。
広告
  • 創る、伸ばす、高める、あなたの価値。E-MEME
広告
ウォッチリストに追加しました。